-
このページは、2022年12月10日ー11日に開催される「オンライン討論型世論調査」に参加される方への情報提供を目的としております。
-
サイトのお問い合わせは、若尾信也(カレッジオブザメインランド 政治学教授)まで。
更新情報
-
米国Meta社が今回のこのイベントに関するプレスリリースを行いました。
-
インフォメーションパック(討論資料)を掲載しました(要パスワード)。
-
熟議プラットフォーム テストサイトを掲載しました。
-
携帯やタブレットからインフォメーションパック(討論資料)がダウンロードできないという不具合を修正いたしました。(12月2日)
-
熟議プラットフォームサイトへの接続に不具合がありましたが解消しました。(12月2日)
-
イベントは無事終了いたしました。ご参加いただき誠にありがとうございました。(12月11日)
話し合い、考え、学ぶ。
今回私たちは、19言語が使われる32の国と地域*で、世界同時に新しいWeb会議システム「熟議プラットフォーム」を使ってメタバース(バーチャルリアリティ)におけるいじめや嫌がらせにどう立ち向かうべきかについて話し合い、考え、学ぶ場となるコミュニティフォーラムを開催することになりました。
2022年12月10日(土)と11日(日)に東アジアでは日本、台湾、韓国、香港で開催します。
日本では、全国から無作為に選出され参加に同意した約400名の皆さん(18歳以上の有権者)がこのフォーラムに参加します。
参加者の年齢層や男女比は実際の日本の人口構成に近くなるよう設定されています。
つまり、皆さんは日本の代表となるのです。
皆さんが参加されるイベントと同時並行で開催される台湾、韓国、香港の方々も全く同じテーマで話し合います。
さらに、小グループでの話し合いから生まれた疑問や質問を専門家に尋ねる「全体会議」はこれら隣国からの参加の方々と同時に視聴します。
(ネットでライブ中継、同時通訳付き)
参加される皆さんはインターネットの専門家である必要はありません。メタバース(バーチャルリアリティ)の経験も必要ありません。
ふだんSNSを使用されていることのみが参加の条件です。
他の参加者に賛同するしないはあなた次第です。目的は参加者を説得することではなく、あくまで意見を共有することです。
メタバースの現状や未来ついて既に意見をお持ちの方も、あるいは全く知らないという方も、自由に発言し、他の参加者の意見に耳を傾け、考え、学んでいただきたいと思っています。
*同イベントが開催される国と地域
日本、台湾、韓国、香港、フィリピン、タイ、インドネシア、インド、トルコ
チェコ、フランス、ドイツ、ポーランド、ルーマニア、スペイン、英国
ブラジル、メキシコ、コロンビア、チリ、米国、カナダ
モロッコ、ナイジェリア、ケニア、南アフリカ、ガーナ
オーストラリア、ニュージーランド
サウジアラビア、エジプト、イスラエル

フォーラムの特徴
本フォーラムの特徴の一つは、計約400名の日本在住、18歳以上の皆さんが、1グループ約10名の「小グループ討論」に分かれ、自由に話し合い、考え、学ぶことにあります。
話し合いの中で生まれた疑問や質問はグループでまとめ、次のステップである「全体会議」で専門家に質問します。
この熟議のプロセスの場を「討論フォーラム」と呼んでいます。
今回は、このフォーラムを、米国スタンフォード大学が開発した熟議プラットフォームを使いオンライン上で実施します。
この熟議プラットフォームには人間によるモデレータ(司会進行役)が存在しません。皆さんの発言の「交通整理」は人工知能を使いプログラムされたソフトウェアが行います。
私たち研究者は、皆さんのご意見をこのフォーラム参加前と参加後にアンケートを実施してお聞きします。
*本調査は学術的研究が目的であり、アンケート結果やフォーラム内での発言内容は匿名で統計的に分析・処理され、皆さんの個人情報は保護されます。
当日までにお願いしたいこと
12月10日(土)11日(日)開催のフォーラムに参加していただく前に、以下の項目にご協力ください。*
*準備過程の日付は変更される場合があります。



12月初頭(予定)
熟議プラットフォームを試す
Web会議システムをご試用になり、フォーラム参加の準備をしてください。何か問題が発生した場合はお気軽にお問合せください。
12月初頭~イベント当日
インフォメーションパック
を読む (要パスワード)
イベント当日までに、当フォラーム用に作成されたインフォメーションパック(討論資料)をお読みください。疑問点の整理などにお役立てください。
11月18日~
事前アンケートに答える
(終了しました。ご協力ありがとうございました。)
事前知識は全く必要ありません。
詳細は、お手元に届いたメールをご覧ください。
12月11日(日)のスケジュール
12時30分~13時
Web会議システムへの接続
指定URLに接続してグループ討論の参加準備をします。
13時~14時15分
小グループ討論 3
指定された小グループに参加し、話し合い、考え、学びます。全体会議1で聞く質問を2つ、グループで作成します。
14時15分~15時30分
全体会議 3
小グループ討論1で出された質問に専門家がお答えします。皆さんはネット中継される模様を閲覧します。(韓国、台湾、香港で開催の同イベント参加者と同時に参加。同時通訳付き)
15時30分~16時30分
休憩
しばらくご休憩ください。
16時30分~17時45分
小グループ討論 4
1回目と同じ小グループで再び自由に話し合い、考え、学びます。全体会議2で聞く質問を2つ、グループで作成します。
17時45分~19時
全体会議 4
小グループ討論2で出された質問に専門家がお答えします。皆さんはネット中継される模様を閲覧します。(韓国、台湾、香港で開催の同イベント参加者と同時に参加。同時通訳付き)
(11日のみ)
事後アンケートに回答
11月に回答していただいたものとほぼ同じ内容のアンケートに回答していただき、イベント終了となります。